シンポジウム「高齢社会における認知症のターミナルを考える」
日時:2011年8月21日(日)13:00~17:00
会場:大阪大学会館〔旧イ号館〕3階講堂(定員250名)
豊中市待兼山町1-13 TEL 06-6850-5977
(http://www.osaka-u.ac.jp/ja/80thAnniversary/osaka_university_hall)
シンポジスト
(1)中野篤子(京都市・(公社)成年後見センター・リーガルサポート(医療行為の同意検討委員会)・司法書士)「医療行為の代行決定について~プロセスの重要性と課題」
シンポジウムの趣旨:昨年度4回の「高齢社会」シリーズのシンポジウムを踏まえ、今年度5月29日(土)には、シンポジウム「高齢社会における人工栄養を考える」を開催いたしました。そのなかで、「認知症末期」とは何か、どういう基準でそう呼ぶことができるのか、また、そこにどんな問題があるのか、という疑問が湧いてきました。認知症については前から取り上げたいと思っておりましたし、それと関連して成年後見制度の問題も、それとは別にリビング・ウィルの問題も取り上げたいと思っておりました。そこで、認知症のターミナルの問題に成年後見人という立場でかかわっている成年後見センター・リーガルサポート・司法書士の中野篤子さん、高齢者・認知症のリビング・ウィルや事前指示を臨床倫理学の立場から考察してきている日笠晴香さん、そして、『重度痴呆性老人のケア~終末期をどう支えるか』を訳され、長く「老人のターミナルケアを考える会」の活動をして来られている村井淳志さんに、それぞれの立場からのお話を聞きしながら、「認知症のターミナル」の問題をともに共有しながら考えたいと思います。
◆ このシンポジウムは、〈ケア〉を考える会 が共催します。