〈ケア〉を考える会 (第107回)

 

 

■日時:2016年 5月22日(日) 13:30~17:30

 

■会場:京都市山科区安朱中溝町3-2
   山科駅より東 徒歩3~4分の民家(山添)
   (安朱保育園 東隣)

 

■内容
(1)学びの会(読書会)
 鷲田清一 著『老いの空白』(岩波現代文庫、2015年刊)
  「 6 肯定と否定のはざまで 」(149~178頁)
    
(2)懇親会‥‥食べながら飲みながら語り合います(持ち込み歓迎)
 ※山添さんご夫妻の手料理を楽しみに。
 ※懇親会参加者で実費(1000円程度)ご負担願います

 

■参加申し込み、問い合わせ、メーリングリスト登録希望 
 ⇒「問い合わせ」ページより 
   

★どなたでも参加できます。初参加歓迎。飛び入り参加、突然参加もありです。
★読書会は、本を読んでいなくても遠慮なく参加できます。読んできてほしいけど‥‥。

 

 

20160522 第107回〈ケア〉を考える会 写真とノート.pdf
PDFファイル 645.7 KB

鷲田清一『老いの空白』ノート

「6 肯定と否定のはざまで」

 

 

老いゆく過程で、人は……「できなくなった」という事実をやむなく受け入れてゆく。‥‥。

 

老いとともに、ひとは人生を「できる」ことからではなく、「できない」こと‥‥から見据えることができるようになる‥‥。

 

何をする(、、)か‥‥というよりも、じぶんが何である(、、)か‥‥という問い、さらには自分がここにいるということの意味への問いに、より差し迫ったかたちでさらされるようになる。

 

ひとの生を「する」ということを基準に考えるかぎり、老いるということはひたすら「する」世界が縮小してゆく過程をたどることだ

 

▼例えば極限的な身障者、‥‥そういう存在は‥‥結局「ある」ということなのです。「ある」こと自体が価値だということを示しているのです。 ところが「する」という眼差しから、この極限的な身障者を見たときには、全く価値がないということになってしまいます。(芹沢俊介著作より引用)。

 

▼べてるの家は、「ある」という視点から、「する」を基準とする社会を撃つ試みである。

 

 

 

▼ケアにおける「専門性」――臨床における「専門性」というのは、事態の推移のなかでいつでも「専門性」を棚上げする用意があることだ‥‥。が、‥‥専門性を捨てる用意があるだけでなく、専門性を捨てなければならない。‥‥(そして)ある瞬間、脈絡を読み取ってぱっと(元の専門職に)戻れるというのがほんとうの意味での専門性ではないのか。